今日は、久しぶりに、石原町から西除川に出て、川沿いを北野田駅まで歩きました。

植物は、ナデシコ、ハキダメギク、カタバミ、アカツメクサ、グレビレア、ネムノキ、アカメガシワ、ヤブガラシ、シナサワグルミ、クリ、などの写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、コサギ、カワウ、カルガモ、その他生物は、スクミリンゴガイ、アカミミガメ、などの写真を撮りました。

虫は、クビアカツヤカミキリ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、ウチワヤンマ、の写真です。

 カモ達がいないので、この西除川沿いのフィールドワークは夏にはあまり歩いていません。久しぶりです。今日は梅雨の間の晴れ間です。今日は33度まで気温が上がっています。午前中は、雲が多くあり、風も吹いていたので、まだ歩く事ができました。

 

 昨年までの夏の歩き方を思い出しました。これまで数年間あちこち歩いてきて、30度を超えた晴天の日は、平地を歩くと危険だということが分かっています。

 「7月、8月のフィールドワークの仕方」について書いておきます。

 ①夏の晴れた日、家から近くの大和川や西除川など、川沿いの道は日陰がないので歩かない。

 ②真夏は、南へ向かって歩くと、顔が真っ黒に日焼けをする。

 ③35度以上の屋外は、絶対長く歩いてはだめ。

 ④30度前後で、曇りの日なら、なんとか歩ける。

 ⑤昼間、35度以上になる8月は、朝早く、または夕方5時以降の30度前後の時に、少しずつ分けて歩く。

 ⑥山へ行き、谷沿いの道を歩く。

 ⑦大きな木々のある公園や植物園なら、少しはフィールドワークができる。

 ⑧夏の二時間ほどのフィールドワークでも、飲み物は500㎖を最低2本準備する。

 ⑨街の大きなビルのある道は、影ができるので、その影がある側の歩道を歩く。時々ビルやお店からの冷気で体を冷やすこともできる。

 ⑩とても暑い日は、時々コンビニやスーパーマーケットに入り、冷たい飲み物を飲み、しばらく滞在して体を冷やす。

 ⑪曇っていると思って歩き出して、その後太陽が出てきたときは、日傘を使うと少し楽になる。

 ⑫暑い日は、電車路線沿い、地下鉄路線沿いを歩き、いつでも電車に乗れるコースを選ぶ。

 などなど。これまで、真夏のフィールドワークで身についた、安全歩きの覚え書きです。

 

石原町 田んぼ

 

石原町 

 

菅原神社

 

西除川

 

西除川(北野田駅近く)