こぎつね幼稚園(07) 2023年6月29日 

 年中こぎつね達は、午前中プールに入るので、今日は、年長こぎつね達と虫取りをしました。

 

ニホントカゲ

 

ミヤマクワガタのめす

 

ムシヒキアブ

 

セマダラコガネ

 

ハサミムシ

 

イナゴ(幼虫)

 

ウメの実

 

コブシの実

 

モンシロチョウ

 

結晶片岩(けっしょうへんがん)

 

かこう岩

 

 今日は、年長こぎつねとニホントカゲを探しました。あちこち園庭の隅から隅まで、長い時間探し回って、ウサギ小屋の近くの倉庫の下にいるのを見つけました。行動力、集中力のあるこぎつね達でした。さすが年長(5歳)だと思いました。長い時間付き合ってあげてよかったです。

 

 また、石の名前を聞きにくる年長こぎつねもいました。「かこう岩」だと、教えてあげました。タワシで洗った方がいいよと言うと、タワシできれいに洗っていました。もう一つ、探してきました。それは、人が作った石で、「セメントが固まった物」だよと、伝えました。これら二つとも、標本にはいい形で、表面の様子がとても分かりやすい石を選んでいました。賢い子どもだなと思いました。昼前に、このこぎつねの鞄を置いているロッカーには、きれいに洗った石と一緒に、「かこうがん」と「せめんとのいし」と、紙にたどたどしい平仮名で書いた名前がおいてありました。5歳でも、こんな学び方をするんだと、一人感動していました。賢い子どもは、小さい頃から賢いのだなと思いました。 

 かつて、小学4年生の担任の時、安山岩と花崗岩を教えてあげたこぎつねがいました。この子は、小さなふたつの石を一ヶ月間ほどずっと、ポケットの中に入れて持ち歩いて、つねにポケットから取り出しては、あちこち身の回りで見られる石と比べて、これは花崗岩、これは安山岩、これは火成岩と違う石と、石の種類を調べ続けていました。「小学4年生でも、こんな学び方をするんだ。天才だな。」と、その時、思いました。この子は、大きくなって、東大理三へと進学しました。