今日は、朝から少しだけ熱があります。何度か測定して、最高でも36.8度なのですが、少し体がだるいです。11日前の6月3日(土)に、病院でコロナ感染陽性と言われて、薬を飲んで、5日ほど隔離生活をしました。10日後の昨日から幼稚園に行き始めました。前回コロナ陽性と言われた6月3日は、37度台の熱があったのですが、翌日から10日間は全く平熱でした。子どもと接する仕事なので、今回は微熱ですが、大事をとって病院へ行くことにしました。次はインフルエンザに感染している可能性もあるのかなと考えました。そうすると、なんと、また、コロナ陽性と言われました。

 「前回のコロナ菌が、まだ残っているのでしょうか。」「多分、再び、新たに感染したと考えられますよ。」と、医師に言われました。「へえーーー、そんなことあるのですね。」と、とても驚いてしまいました。家にある風邪薬を飲んで、幼稚園に通わなくてよかったなと思いました。また、隔離生活が始まります。

 

 今日からしばらくは、また、本を読む生活になります。1冊、読み終えました。いくつか、要点を書き出しておくとにします。

・現在の世界では、ポピュリズムの台頭が指摘されています。一般大衆の利益や願望、不安を利用して、既存の体制と対決をするもので、大衆迎合主義とも訳されています。「あおり」が大衆迎合主義の特徴といえるかもしれません。不安をあおり、利益をあおり、単純な二者択一的選択を迫る。あおられた上で短時間のうちに二者択一を迫られると、人はつい誘導されてしまいます。柔軟に対応し、あおりに迎合しない、「本質的かつ具体的」に思考する習慣を身に付けることが大切です。

・現代はツイッターやフェイスブックなどのSNSが急速に発達しています。一部では「ばか発見器」と呼ばれているほど、そこでの不用意な発言や画像アップが、自らの信用を失わせることにもなっています。一方で、SNSで的確な発言を続けていくことで、社会的に評価され、リアルな人間関係や仕事の幅を広げている人もいます。

・現在は、「特別な練習もしていないのに、いきなり公道に出て運転していた」というのと同様な事態が、ネット上で起きています。

・デカルトは、「速断と偏見を避けること」「小さな部分に分けること」「順序立てること」「列挙すること」など、4つの規則を自分で定めていました。また、デカルトは、いくつかの意見があって迷う時は、一番穏健なものを選ぶことをルールとしていました。孔子は、これを「中庸」の徳としていました。

 

 

 

 

♫ 無患子(むくろじ) ♫