昨日のこぎつね幼稚園で活動した様子をブログに書きました。保護者が見てくれるかなと思い、自然体験の大切さを丁寧に書いていこうと思っています。最初から、言葉数多く書くと読んでもらえないので、子ども達と自然との出合いを取り上げ、生き物の写真を中心に生物名を示すことで、じっくり自然を見ることの大切さを伝えていけるようにします。
石にも種類があること、調べるとその石の出来方も分かります。植物も種類によって、花や、葉の形が違っていることから名前がわかり、これまで草、花と呼んでいる植物が、サツキの花、ニワゼキショウ、ヒメジョオン、モクレンの実、ビワの実などと、見分けることが出来るようになります。ダンゴムシとワラジムシの違いが分かっている子どもがいます。子ども達の記憶力、興味関心、観察力はとてもすごいので、周りの大人の接し方によって、見方、考え方の育ちが違ってくるのではないかと考えます。
♫ 石楠花(シャクナゲ) ♫