今日は、5段引き出し3つから取り出して積み上げた紙類(ハガキ、封筒、便箋、一筆箋、絵はがき、カード、メモ帳、原稿用紙)の整理を終えました。二日間ほど積み上げたまま、どのようにすればよいか見ていたのですが、今日の午前中、やっと動き始め、一気に片付けました。

 空にした5段引き出しの二つは、やはり使うことにしました。メイン机の横に置いている台の上に5段引き出しを2個置いて、必要な物だけを入れていくことにしました。これまでは、教室や理科室で使っていた5段引き出しなのですが、これからは、ペン字の練習、手紙、ハガキを書くために必要な紙や道具を入れることにしました。もう、指導案を書いたり、子どものノートを見て赤ペンでコメントを書いたり、子どもに貸してあげる文具を入れておくことはないので、手書きのペン字練習、筆ペン練習がしやすい体勢にしました。学校しごとのバックヤードのような部屋だったのですが、日々の生活がしやすくなってきました。

 さらに夕方になって、紙類の片付けが8割方終わったので、次の片付けを、始めることにしました。2カ所のウォーキングクローゼットの片隅や、本棚の隙間に立てかけていたいろいろな物を引き出してきました。捨てるにはとても勇気がいる、一番やっかいな物ばかりです。これらが片付くと、床や隙間に置いていた物は、全てなくなることになります。どのように片付けるか、何を捨てて、何を残すか、これから暫く眺めて思案しなければいけません。今回は、片付けが動き始めるには、かなり日数がかかるのではないかと思われます。これらいろいろな物を部屋の真ん中の長机2つに山積み状態にして、暫く生活をしてみます。

 今、書斎に使っている部屋には、ウォーキングクローゼットが二つあります。壁面は全て本棚で埋まっているのですが、一つのクローゼットの本棚の端に、三段ボックスが二つ縦に入っているところがあります。今、その6段の棚には地図が入っているのですが、そこを整理すると、今の段階でどうしても捨てられない物を保管できるスペースが生まれると考えました。もう一つは、ガラス扉が2カ所付いている本棚の整理も続けていて、今はほぼ空にしています。まずは半分以上捨てて、今捨てきれない物は、これらの棚に保管することにしました。

 4月になって、自治会会長しごとから解放され、片付けを始めています。三段ボックス9個分が片付くことになりました。部屋の隅、本棚の隙間の床置きの物も、全てなくなる予定です。隅々まで掃除がしやすくなると思います。

 

♫ 牡丹 ♫