午後から、雨は午前中よりも強く降っているので、本棚の整理をしました。今日は、教科書、指導書、学習指導要領、古い教育関係の本、旅行ガイドブック、旅行地図、等を捨てることにしました。あちこちの本棚から200冊ほど引き出して、勝手口の横に積み上げました。来週火曜日が資源ゴミ回収の日なので、明日、紐で括ってしまおうと思います。200冊ほど減らすと、少し本棚に隙間が見え始めました。しかし、棚がスライド式で2重、3重になっている本棚がいくつもあるので、本が減ってきたら、まずそれらスライド棚の部分を外して、奥に整理をしながら、並行して廃棄をしていくことにしようと思います。そう考えると、まだまだ、先が長いなと思います。ジャンルを決めないで、端から一気に全部廃棄にすると悩むことはないのですが、まだなんとなく未練があるので出来ません。早く、今、机の前に並んでいる図書館から借りている6冊ほどの本だけになると、これまでの人生の重荷がなくなると思います。家にある4000冊ほどの本は、大部分、図書館で借りられる本ばかりです。急に調べることになることもありませんので、必要になると図書館で借りればすむことです。しかし、絶対にそんな機会はもうありません。

 これから1年ほどかけて、次第に本を減らしていくことにします。急に本のダイエットをすると、体や精神によくありませんので、毎月順次、資源ゴミ回収時に減らして行くようにします。病気になり、持ち物の整理が出来なくなることが一番困ることです。家族みんなが元気な間に、必要以上の持ち物は減らしておきたいものです。

 今後、大方の図書資料は、デジタル時代になっていきます。辞書、事典、図鑑は、もう必要なくなってきているのは実感しています。図書館の本も、あと10年ほどすると、借りに行くのではなくて、パソコンで、読みたい本を読む時代になると思っています。

 

♫ 狗尾草(えのころぐさ) ♫