朝から、自治会の通帳の名義変更が終わってから、大阪市立中央図書館へ地下鉄で行きました。銀行手続きが直ぐに終わると、大国町駅から図書館まで歩いて行こうかなと思っていたのですが、1時間半もかかりました。今日は、西長堀駅まで地下鉄に乗りました。本を借りてから、天王寺まで歩きました。歩くには丁度よい気温でした。
◆本は次の4冊を借りました。
①盛口満『沖縄のいきもの 1000を越える固有種が暮らす「南の楽園」』中央新書2023
②斎藤孝『ベスト・オブ・斎藤孝 頭を良くする全技法』朝日新書2021
③川上和人『鳥類学者は、あなたのお役に立てますか?』新潮社2021
④林修『林修の仕事原論 壁を破る37の方法』青春出版社2014
今回は、途中に、1週間の図書館が本の整理があるため閉館になるため、3週間の貸出期間でした。堺北図書館と大阪市立中央図書館を、毎週交互に通っているのですが、この交互のペースが崩れます。堺北図書館が近いので、こちらで、毎週交互に行くペースに戻すように調整をしようと思います。
◆植物は、ネモフィラ、ハナミズキ、ロドレイア(シャクナゲモドキ)、ヒメユズリハ、クロガネモチ、ノリウツギ、フリージア、ハナモモ、アオキ、金魚葉ツバキ、カリンの花、ハナズオウ、シロヤマブキ、ムベ、ヤマモミジ、シロバナムラサキサギゴケ、カスマグサ、アカザ、キリシマツツジ、シロバナドウダンツツジ、トキワマンサク、の写真を撮りました。
今年は、花桃の種類が少し分かりました。主には、照手桃、菊桃、矢口、源平桃、寒緋桃、関白、などがあるようです。これまで、サクラ、ウメ、花桃、の見分けが出来なかったのですが、少しだけ分かるようになってきました。来年さらに詳しく見分けられるようにしたいです。
天神坂
一心寺
河底池
通天閣