自治会会長しごとは終えたのですが、公園の管理担当は続けることになります。水やり当番の一覧を昨日配ったので、次年度も、子どもがおられるご家庭で水やりを続けてもらえそうです。今は、ビオラとパンジーが大きく育ってきているので、花柄取りを毎日しなければいけません。いい天気が続くときは、時々、私も水やりをします。ハボタンが花を咲かせ始めています。しばらくすると、ハボタンは一斉に枯れてしまうので、その後に植えるビオラの苗は、種から10株ほど、育てています。もうすぐ花が咲き始めるところまで育ってきています。植え替えができると思います。ツツジの蕾が大きくなり始めました。ハナミズキも蕾が膨らみ始めています。
かつて、こぎつね附属小学校の花壇の管理を10年ほどしていました。学校の花壇はとても広いので、花の管理も大変でした。あちこち出張や講演で、いろいろな学校を訪問してきたのですが、花壇の手入れのいい学校、理科学習園の植物がきれいに育っている学校、正面玄関の花が素敵な学校は、子ども達が穏やかで、よい教育がされていました。植物の枯れた植木鉢が転がっていたり、雑草が生えている花壇が並んでいたりする学校は、教育状況がよくありません。このことは、住んでいる地域でも同じだと言えます。あちこち歩いていて、公園の花がきれいな地域は、道の掃除も行き届いていて、家々のお庭の花も、とてもきれいだと言えます。住んでいる人達の心も穏やかなのだろうと思われます。