今日は歩きながら、家庭学習時間について考えました。一日の生活を上手に進めて、月~金は毎日3時間、土日は4時間学習をすると、クラスでトップレベルになれるのではないかと考えました。宿題の時間、塾の時間も入れてよいと考えます。テスト前だけでなく、中一のスタートからずっと毎日、このペースで学習を続けるのです。家に帰ってすぐに、宿題を1時間で終える。夕食、お風呂の後の2時間、自分のための学習を2時間するということです。土日は、朝から2時間、夕方から寝るまでに2時間取り組む、というものです。週に23時間の学習を続けると、どんどん先取り学習が進められるのではないかと思います。課題は、①教科書を自学ノートにまとめる、②5月の連休が終わるまでには、国語、社会の教科書を、最後まで読む。③参考書を読みながら数学、理科、英語を進める。④本屋で売っている問題集2種類程度をして、ノートにまとめる。⑤夏休みの終わりまでに、1年の教科書は理解し終えるようにする。⑥秋からは、2年の参考書も、1年の学習と並行しながら、読み進める。⑦2年生の4月になると、3年生の参考書を読み始めて、2年生の夏休みが終わるまでには、3年生の学習内容の全容を捉える。⑧2年生の秋頃から、高校進学に向けての、難関校の入試問題を、ゲームやパズルの感覚で解いていく。という計画です。自分も、中学生や高校生の頃、このような学習をしていたら良かったなと今更ながら思いました。
♫ 白鷺 ♫