午後から歩きに出ました。今日は、天王寺から南へと歩いてみることにしました。天王寺駅からキューズモール沿いに南へと歩き、上町台地の西の崖沿いに、聖天山公園に向かって歩きました。2021年6月21日に、この崖沿いの家が崩れて、その後並びの家も危険だというので、大阪市が引き倒した所を通りました。今も、その崖の補強工事をしていたので、その地域だけ崖の上の道は通り抜けができませんでした。聖天山公園にある正圓寺に行きました。あちこち有刺鉄線が張られていて、鐘堂の屋根にはブルーシートがかけられていました。少し荒れているなと思われました。お寺の直ぐ横には、工事途中の大きなビルがあり、不気味な様子でした。
◆植物は、オカメザクラ、ツバキ(都鳥)、ニセカラクサケマン、の写真を撮りました。天下茶屋駅近くで撮影したツバキは、図鑑で調べると、都鳥が似ているようです。また、かつて、通天閣近くで1度撮影したことがあるニセカラクサケマンが、今日は、天下茶屋駅近くの阪堺線沿いに群生していました。これまであちこち歩いているコースには、このニセカラクサケマンは見たことがありませんでした。こんな大阪市内の線路沿いに拡がっているんだなと知りました。
◆鳥は、メジロが、サクラにきていました。
今日も、お散歩ができました。天下茶屋駅から準急に乗ると、次は堺東まで止まりません。その後、泉北線に入る準急だったので各駅停車になり、中百舌鳥駅まで直ぐに帰ることができました。
上町台地の海食崖の坂
正圓寺