2時を過ぎたのですが、歩きに出ました。今日は、大和川河川敷北側を歩く事にしました。一番生き物が少ない時期なのです。今日は、モズを見ることができました。
◆鳥は、モズ、ツグミ、マガモ、の写真を撮ることができました。モズは、スズメぐらいの大きさです。1匹で行動しているので、見つけることができました。ツグミは、落葉樹の枝に間にたくさんいるようなのですが、逆光になり写真を撮ることができません。河原の上を歩いているツグミを見かけたので、写真を撮ることができました。二日前に、大泉緑地でもツグミを見ていて、続けて見ています。毎年、家のすぐ近くの公園にも来るので、注意して見ておこうと思いました。川の水辺には、今日はマガモが多く見られました。オオバンも混じっているようです。ユリカモメ12月ごろ、南海高野線の鉄橋近くの中州に多く見られたのですが、今日は、1羽も見られませんでした。移動をし始めたのでしょうか。大泉緑地の池のユリカモメも、姿が見られなくなっています。
◆植物は、クコの実、ホトケノザ、ナズナ、セイヨウカラシナの写真を撮りました。花を咲かせている植物は、今はとても少ない季節です。唯一、セイヨウカラシナが、広くあちこちで咲いていました。秋ごろ分布を広げほぼ河川敷を覆っていたクズ、アレチウリ、カナムグラ、などのつる性の植物は、全て枯れてしまっています。栄枯盛衰を感じます。
大和川
南海高野線鉄橋付近
セイタカヨシ