朝から原稿の校正をして、午後から歩きに出ました。4日にも行ったのですが、とても人が多くてお参りができていないので、再び、今日行くことにしました。今日は、家から堺東駅まで歩いて、そこから南海高野線で住吉東駅まで行きました。住吉大社は、今日も人が多かったのですが、4日よりは拝殿に近づくことができました。住吉大社は4つの拝殿があるのですが、今日は、3カ所でお参りをすることができました。参拝が終わってから、住吉大社前から阪堺線に乗って東天下茶屋駅まで行き、安倍晴明神社でお参りしました。そこから熊野街道を天王寺まで歩きました。途中電車にも乗っているのですが、13000歩ほど歩く事ができました。

鳥は、マガモの写真を住吉大社の池で撮影しました。 

地質図の写真を、住吉大社の遣唐使船の案内板で撮影することができました。

 万葉集に遣唐使に送る歌があり、そこには、遣唐使船がこの住吉の津(港)から出発していたことが書かれているということでした。また、古代の復元地図には、住吉の津以外に、生駒山の麓の草香津、上町台地の先端の難波津、平野川沿い杭全町あたりの桑津、石津川の河口の石津などの港が書かれています。

 

古代の大阪

 

遣唐使船は住吉の津から出て行く

 

住吉大社

 

 

安倍晴明神社