今日は、13度ほどの気温で北風も吹いていてとても寒い日です。もう少し厚めの上着を着ていけば良かったなと後悔しました。

昆虫は、アキアカネ、アカホシテントウ、ツチイナゴ、フタスジヒラタアブの幼虫、コアオカスミカメムシ(5mm)、タケカレハの繭? などの写真を撮りました。寒い日は、太陽の日差しが当たる葉の間に、昆虫が見られます。日陰は寒いので、できるだけ日向で太陽の光をあびています。じっくり探すと、今日は、6種類の昆虫の写真を撮ることができました。

植物は、モミジバフウの実、トウカエデの実、ヒメジョオン、ハクモクレンの冬芽、サクラの冬芽、ドウダンツツジ、コナラの紅葉、アラカシのドングリ、などの写真を撮りました。大泉緑地で拾ったクヌギのドングリから、ゾウムシの幼虫が出てきているので、アラカシのドングリも拾って帰り、ゾウムシが出てくるか調べることにしました。しらとり公園の落葉樹は、葉を落とし、そろそろ冬の風景になりつつあります。