今日も、カモが来ているかの見に行くことにしました。今回は、御廟山古墳、いたすけ古墳、仁徳天皇陵古墳などのお堀をめぐることにしました。大仙公園では、大きなイベントをしていました。

鳥は、ヒドリガモ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、カイツブリ、の写真を撮りました。

 今日は、ヒドリガモが、いたすけ古墳で、10羽ほど見ることができました。一昨日、大泉池、大池、管池で見ています。まだ、これから移動することもあると思いますが、冬鳥が北風に乗って、飛んできていることが分かりました。渡ってきてすぐのカモ達は、浮かびながら寝ている姿がよく見られます。長旅で疲れているのでしょう。いたすけ古墳のヒドリガモは、人が近づくと岸から離れていくのですが、一昨日見た大泉池にやってきているカモ達は、人がいる所に近づいてきて、餌をくれるのを待っています。昨年からの習慣が、身についているようです。大起水産横の大池には、ヒドリガモとハシビロガモがいたのですが、ここのヒドリガモは、人が近づくと岸からどんどん離れていきます。

植物は、スイレン、イヌサフラン、アカバナユウゲショウ、フウセンカズラ、アメリカアゼナ、クチナシの実、の写真を撮りました。

 アメリカアゼナという植物は、一度記録していて、今回で2度目です。まだ、わかりにくい植物です。取り敢えず名前を付けているのですが、アメリカアゼナなのか、アゼナなのか、また他の植物なのか、よく分かりません。

昆虫は、ツマグロヒョウモン、ギンヤンマ、などを見ました。

 昼間は、25度近くまで気温が上がりました。ギンヤンマが飛んでいる姿を、仁徳天皇陵古墳で見ることができました。なかなか止まらないので、写真を撮ることはできませんでした。

 

御廟山古墳

まだ、カモ達は渡ってきていません

 

大仙公園のイベント

 

百舌鳥八幡

七五三参りの家族が何組もいました