道の駅しらとりで野菜を買った後、しらとり公園を、いつものようにグルッと1周歩きました。コナラ、サクラ、ウメなどの葉が色づいてきていて、秋が進んでいることが感じられます。カエデやモミジバフウも、赤くなりはじめています。

昆虫は、セスジスズメの幼虫、キマダラカメムシ、ハラビロカマキリ、コアオハナムグリ、カノコガ、オオウンモンクチバ、ツチイナゴ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、などの写真を撮りました。

 セスジスズメの幼虫は、とても大きい幼虫でした。地面を歩いていると、ヘビのような感じがします。キマダラカメムシは、毎回見かけます。ハラビロカマキリは、蜘蛛の巣にかかっていました。卵を持ったメスのハラビロカマキリでした。まだ生きていたので、蜘蛛の巣から助けて、にがしてやることにしました。卵を無事に産んで欲しいなと思いました。蛾は、カノコガとオオウンモンクチバを見ました。グーグルの画像検索で調べると、すぐに名前が分かりました。その名前で、図鑑を調べたり、また、分かった名前をグーグルに入れて調べ直しをしたりします。図鑑を端からめくっていた頃より、ずっと早く行き着くことが出来るようになりました。便利な時代になってきました。

植物は、エノキの実、アラカシのどんぐり、ヒヨドリバナ、コナラのどんぐり、クワクサ、の写真を撮りました。

 クワクサも、名前を忘れてしまっていたので、グーグル画像検索をしたら、すぐに分かりました。

 

先週は、いろいろな昆虫が集まってきていたのですが、

気温が20度になると一気に見られる昆虫が減りました。

最低気温は、10度近くまで下がっています。