11時30分からは、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。今日は、朝から雨が降っていたので、気温が30℃以下のようです。涼しい風が吹いていたので、フィールドワークをしました。

昆虫は、ヤマキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、キタキチョウ、ハラオカメコオロギ幼虫、アブラゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミ、ショウリョウバッタ、キマダラカメムシ、ウシアブ、などの写真を撮りました。

植物は、ブタナ、コナラ、などの写真を撮りました。

 今日の最高気温は、29℃でした。毎週水曜日に行く買い物のついでに、ぐるっとしらとり公園を一周回るフィールドワークは、ずっと暑い中のフィールドワークでした。

 6月15日(27℃)、22日(30℃)、29日(33℃)、7月6日(33℃)、13日(31℃)、20日(32℃)、27日(33℃)、8月3日(36℃)、10日(36℃)、17日(29℃)と言うような気温です。6月15日の水曜日が27℃で、それ以降の水曜日は、ずっと30℃を越えていました。特に8月に入ってからの2回の水曜日は36℃以上だったので、公園で遊んでいる人、日陰で過ごしている人は、だれもいませんでした。今日やっと、2ヶ月ぶりに30℃を下回り、少しホッとしました。

 短い距離で木陰の中を歩くコースなので、取り敢えずフィールドワークは続けているのですが、毎回暑かったなと思い出されました。

 今日は、ヤマキマダラヒカゲというチョウの写真を撮りました。「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログで検索すると、2018年7月に、金剛山山頂近くで一度撮影していました。コオロギの幼虫が見られました。幼虫図鑑で調べると、ハラオカメコオロギ幼虫のようです。セミは、ツクツクボウシが鳴き始めているのですが、写真が撮れる場所にはいません。今日も、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミの写真は撮りました。7月によく見かけたクビアカツヤカミキリは、先週ぐらいから姿を見ません。卵を産んで、もう死んでしまったのでしょうか。

 

コナラのどんぐり

大きくなってきました