今日、槙尾山参道を歩いてびっくりしたのですが、駐車場近くから施福寺に登るには、9月1日から入山料500円が必要になるようです。困ったことです。一月に一回は、必ず訪れて虫や花の観察をしているのですが、これからどうしようかなと思います。毎日、登っている方もおられるようなのですが、その方々は、どうするのでしょう。法隆寺が、コロナ感染拡大の影響で、見学する人が減って経営が大変だとニュースで言っていて、クラウドファンディングで寄付を募ったようです。有名な大きなお寺でもそうなので、このような小さな山のお寺は、さらに大変なのだろうなあと思いました。
◆植物は、キミズヒキ、ミズヒキ、ツユクサ、ヘビイチゴ、ハグロソウ、ヤブミョウガ、シュウカイドウ、ボタンクサギ、ゲンノショウコ、ヤブラン、などの写真を撮りました。
◆昆虫は、オオシオカラトンボ、ヒグラシ、トホシテントウ、キマワリ、ガガンボカゲロウ、ヤマトタマムシ、セグロアシナガバチ、クマバチ、サキグロムシヒキ、ジンガサハムシ、セマダラコガネ、ナナフシ、オオセンチコガネ、などの写真を撮りました。モンキアゲハが飛んでいたのですが、止まらなかったので写真を撮ることが出来ませんでした。
◆その他生き物は、ニホントカゲ、シマヘビ、ニホンカナヘビ、キセルガイ、キシャヤスデ、コオオベソマイマイを見ました。湿度が高いので、これらの生き物が元気に活動しています。
今日は、滝の近くで、シマヘビを見ました。橋の上から、下の滝の横にいるのを見たので、慌てることはありませんでしたが、ヘビは苦手です。また、キシャヤスデも見ました。脚の多いこの手の生き物も苦手です。タマムシが飛んでいる所を見ました。少し遠くの木の枝に止まりました。望遠レンズを付けたカメラで、かろうじて撮影することができました。シュウカイドウが咲き始めていました。
施福寺の副住職 ふくちゃん