█ブラシノキ 2022年8月4日 菰池近く
ブラシノキです。昔、オーストラリアに行ったとき、空港の近くで見たことを覚えています。そのときは、初めて見る植物だったので、異国へ来たなと感慨深く思っていたのですが、最近日本のあちこちに植えられています。
ネットで情報を調べてみました。
「フトモモ科。ボトルを洗う際に使う円筒ブラシのような不思議な形の花をつけます。花は花弁が目立ちませんが、赤や赤紫、ピンク、白などに色づく花糸が長く伸び、それを穂状につける花序になるため、このような変わった見た目になります。実は灰色で硬く、まるで枝に巻きつくようにつき、知らない人は虫の卵のように見えるかもしれません。葉は細長い披針~狭楕円形。株は比較的大きくなる種もありますが、庭木としては低木状に仕立てられることが多いです。また、伸びた枝の先に花を咲かせるため開花期は枝垂れるようになりやすいです。オーストラリア原産の樹木の例にもれず数多くの種類や品種があり、有名品種以外の同定は難しいケースが多いです。」(花と緑の図鑑)