今日は、昼前から槙尾山施福寺参道へフィールドワークに行くことにしました。車で駐車場に着いたとき、雨が降っていました。しばらく傘をさして歩いていると、雨は上がりました。よかったです。

昆虫は、ラミーカミキリ、ハゴロモ、セマダラコガネ、ザトウムシ、コミスジ、サカハチチョウ、キマワリ、キタキチョウ、キオビトビノメイガ、カマキリ幼虫、イシガケチョウ の写真を撮りました。

植物は、ボタンウツギ、ウバユリ、の写真を撮りました。  

その他生き物は、ニホントカゲがいました。ヘビの姿も見られたのですが、すぐに隠れてしまいました。

 今回、昆虫は、イシガケチョウとサカハチチョウの写真が撮れたのでうれしいです。また、写真には撮れなかったのですが、モンキアゲハが、谷沿いを山の方へと飛んで行く姿を見ました。とても小さなテングチョウの仲間のようなチョウ?の写真をとりました。家に帰ってから調べると、メイガの仲間で、キオビトビノメイガでした。また、暗くて写真は手ぶれしていたのですが、カマドウマも見られました。

 やはり、谷沿いの山道を歩くと、家の周りでは見られない、いろいろな昆虫に出合えます。自分の観察フィールドと決めて、定期的に行くようにすると良い場所だなと、今回も思いました。

 

施福寺から見た岩湧山

 

境内

 

 

 

 

山門