10時になったので、図書館へ出発しました。もう既に、30度以上の気温になっています。気象庁は、近畿の梅雨明け宣言を出しました。例年と比べて20日も早い梅雨明けだそうです。図書館では次のような本を借りました。
①大工園認『植物観察図鑑 植物の多様性戦略をめぐって』南方新社2015
②印南敦史『世界一やさしい読書週間定着メソッド』大和書房2017
③汐見稔幸『人生を豊かにする学び方』筑摩フリマー新書2017
『植物観察図鑑 植物の多様性戦略をめぐって』の本は、「雌雄異熟の植物」という観点から写真を撮った観察図鑑ということです。面白そうなので、借りてみました。家で「きつねTのこぎつねだより」を検索すると、②と③の本は、以前に借りて、読んでいる本でした。やはり、事前予約をして借りないといけないなと思いました。もう堺北図書館では、かなり借りているので、棚の本を探して借りることはもうそろそろ出来ないようです。そこで、印南敦史さんと、汐見稔幸さんの本を、ネット検索して、まだ借りていない本を予約しました。
①汐見稔幸『本当は怖い小学一年生』
②印南敦史『遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』
の、2冊をネット予約をしました。しばらくかかって、北図書館にやってくると思います。