今日は、11時から槙尾山へ行くことにしました。これから雨の日が多くなります。チャンスを逃さないように、週に一度は山沿いへ行くようにしたいと思っています。朝から雨が降っていて、雨上がりだったので、駐車場は混み合わないと考えました。

昆虫は、アオマダラタマムシ、アオハダトンボ、リンゴコフキハムシ、ヤコンオサムシ、モリチャバネゴキブリ、ムネアカオオアリ、ヒメセアカケバエ、ヒメアシナガコガネ、ニワハンミョウ、トホシテントウ、テングチョウ、チャバネアオカメムシ、ダルマカメムシ、スジグロシロチョウ、ザトウムシ、コジャノメ、ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ、クロマイコモドキ、クサギカメムシ、キマワリ、キスジトラカミキリ、オバボタル、オオヤマカワゲラ、オオオサムシ、アトボシアオゴミムシ、アカスジシロコケガ、などの写真を撮りました。 

鳥、その他生物は、コガラ、ニホントカゲ、ダゴガエル、などの写真を撮りました。

植物は、ギボウシ、ウツボグサの写真を撮りました。

 雨上がりだったので、参拝される方が少なくて、ゆっくり昆虫の写真を撮ることができました。ここに書いた以外にも、まだ多く写真を撮っている昆虫もいるのですが、ピントが良くない写真も多く、掲載出来ないものは無理をして載せていません。それにしても、自然豊かな所です。槙尾山施福寺参道に昆虫写真を撮りに行くと、大和川河川敷や大泉緑地とは、かなり昆虫の多様性が違うなと感じます。今回は、アオマダラタマムシや、アオハダトンボなどを見ることができてよかったです。

 

 

 

 

施福寺から見た岩湧山