キショウブ 2022年5月27日 二上山

 

 キショウブを、あちこちで見かけます。家の近くの池でも、大泉緑地の池でも、ここ二上山の池でも、花を咲かせています。ネットで調べてみました。繁殖力が強い外来種のため、日本の侵略的外来種ワースト100 指定種にされている植物でした。

「本種はアヤメ科に属する多年草。ヨーロッパから西アジア原産で、明治頃から栽培さ れていたものが全国の水辺や湿地、水田などで野生化している。”ショウブ”の名前をもつが、ハナショウブと同様に、ショウブ(サトイモ科)とは分類学的にはかなり異なる。花期は5~6月で 1日花の両性花。花後に果実をつけるが。栄養体からの繁殖も行い、地下に横に這う太い根茎から 分枝して繁殖する。生態系被害防止外来種リストにより、「重点対策外来種」に指定されている。」(大阪府立農林水産総合研究所)