今 日は雨が降りそうなのですが、午後から歩きに出ました。この大和川北側河川敷は、前回は5月1日、その前は4月1日、3月6日と、なぜか一月ごとに歩いていました。「あびこ前駅」という言葉で、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログを検索すると、分かりました。「大和川北側河川敷」という言葉で検索すると、出合った虫たちや、カモ達の記録も出てくるので、「あびこ前駅」という、検索ワードで調べました。後で検索が出来るように、言葉は正確に使い分けておくようにしたいと思いました。
◆植物は、セイヨウヒキヨモギ、アレチハナガサ、ヒルガオ、ヒメジョオン、サフランモドキ、ナヨクサフジの実、ニゲラの実、アベリア、シモツケソウ、等の写真を撮りました。
◆昆虫は、ツバメシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウ、アリ、ヒメアカタテハ、シデムシ、クマバチ、等の写真を撮りました。
◆鳥は、スズメ、ムクドリ、カラス、コサギ、等です。
ツバメシジミが多く見られました。羽の下の方に、しっぽのような垂れ下がりがあるので、ヤマトシジミではなくて、ツバメシジミだと思います。アリが、たくさん地面に出てきているのを見ました。引っ越しなのか、新しい女王アリが生まれて分裂なのか、理由は分かりませんでした。とりあえず、写真を撮りました。アリは小さすぎて、見分けも何も全く手がでません。
アリ 小さくて全く見えない
大和川北側河川敷 観察道
JR阪和線
あびこ大橋から見た大和川
いつもより水量が少ない