いつものように朝からブログアップをして、公園の花の世話をして、10時30分から1時間ほど、近くの池へフィールドワークに行きました。今日の目的は、昨日、御廟山古墳の堀で見つけた「オオバナミズキンバイ」が、近くの池でも繁茂しているかを確かめることです。金岡南中学校近くの池は3つあって、長池、管池、森池と言います。長池は、ゴルフの練習池になっていて、護岸工事がされています。オオバナミズキンバイは見当たりません。管池は、自然豊かな池で、冬には多くのカモ達がやってきます。その管池に、「オオバナミズキンバイ」が広範囲に咲いていました。森池は小さな池で、そこにはオオバナミズキンバイは見られませんでした。
◆植物は、オオバナミズキンバイ、アカメガシワの花、アレチハナガサ、ムシトリナデシコ、を見ました。
◆鳥と、他の生き物は、ケリ、メダカ、を見ました。
◆昆虫は、モンシロチョウ、アゲハ、ベニシジミ、ホソハリカメムシ、を見ました。
管池の「オオバナミズキンバイ」は、昨年も黄色い花が拡がっているのは知っていたのですが、近づけない場所だったので、植物の種類は調べていませんでした。今日は見て直ぐに分かりました。
オオバナミズキンバイ
田植え前
近くの溝には、
メダカが見られます。