今日午後から、奈良の橿原昆虫館周辺で虫を見に行くことにしました。昨日、大泉緑地を歩いている時、何かの花粉でくしゃみが何度も出るようになりました。そこで、家に帰って花粉症対応の薬を飲みました。24時間効くというその薬はとても強力で、くしゃみは止まったのですが、頭がぼーっとしてしまい、今日もまだ、体全体がしんどい状況が続いています。そこで、今日は、娘の車の運転で、橿原昆虫館周辺まで行く事にしました。昆虫館の友の会の方々が、草刈りをされていました。
◆昆虫は、ジャコウアゲハ、ヒメウラナミジャノメ、テングチョウ、アリジゴクの巣、マガリケムシヒキアブ、カラスアゲハ、ホシミスジの蛹と成虫、シオヤトンボ、キタキチョウ、トノサマバッタ幼虫、コキタテハ、ヤマトシリアゲ、ウラナミジャノメ、オオカバフスジドロバチ、アカイロテントウの蛹、ムツスジアシナガゾウムシ、オオムラサキ幼虫、ジョウカイボン、シャチホコガの幼虫、ルリチュウレンジバチ、ホシハラビロヘリカメムシ、クヌギカメムシ、トホシテントウ、シマサシガメ、オオクシヒゲコメツキ、などの写真を撮りました。
◆植物は、ノアザミ、ネジキなどです。
昆虫館に来た家族が、昆虫館の周りで、蝶を捕まえていました。駐車場近くには、モンシロチョウがやってくるように、キャベツが植えられていました。また、ミカンやサンショの木や、ウマノスズクサやエノキなども植えられていました。いつもは、堺市周辺で昆虫を見ているので、記録できる種類も限られてくるのですが、山沿いへと行くと、日頃出合わないものも多くいました。時々、遠くへと出かけて、虫の写真を撮るようにしたいなと思いました。