新聞記事を見ました。子どもたちの個人持ちのパソコン活用については、教科書のデジタル化という動きと、子ども達のネットの不適切利用、パソコン自体の故障問題が入り乱れ、さらに、目が悪くなる、思考力が育たないという問題が取り上げられています。新聞社の論調は、市民の側につくというスタンスで、子どもたちのパソコン活用については、少し反対のような立場で書いているような気がしました。自分も教師の時、現場で活用してきて、そうだなと心当たりがあります。新聞で取り上げられているパソコン活用の問題点は尤もなので、納得をしてしまいそうになるのですが、ではデジタル化は必要ないのかというと、そうでもありません。大学では、パソコンを個人で買って持ち込むということが当たり前となっています。高校でもそのような動きになってきていると思います。高校生にもなって、パソコン活用のメリット、デメリットなどと言っている時期ではありません。では中学校ではどうなのか、小学校ではまだ必要ないのかという問題になってきます。本来、パソコンのような高価な機器を、学校から小学生個人に貸し出すということはあり得ないのですが、今の小中学校の義務教育では、手厚く行政より無料で貸し出しをしています。そして、そこで起こる全ての問題の責任は、行政にあるというような言い分で、文句、苦情の言いたい放題です。しかし、デジタル化が進んだ私学の小学校では、教室には黒板がなく、ほぼデジタル中心の教育になってきているということも聞いています。海外の教育でも、パソコン活用はさらに進歩している状況です。これからの教育を考えた広くグローバルな視点と、世界からの教育の遅れの危機感を持って、日本の教育を議論していくことが、大切な時期にきているのではないかと思われます。
カイツブリ