昼前に雨が上がったので、午後から歩きに出ました。雨上がりで、気温がまだ高くなかったので、虫たちは活発に動いていませんでした。

植物は、セイヨウヒキヨモギ、マンテマ、ヒメブタナ、キキョウソウ、イヌコモチナデシコ、アカツメクサなどを見ました。今日は、大和川の河川敷にマンテマがとても多く咲いていました。昨年も、この時期に歩いているはずなのですが、マンテマが咲いていることを記録していません。また、今日は、ヒメブタナを新金岡駅近く見ました。ブタナより全体が小さめで、花も小さいです。以前より、ヒメブタナがあることは知っていたのですが、今回はじめて確認できました。案外、身近な所にありました。

昆虫は、オオクロカメムシ、カメムシの卵、アオスジアゲハの産卵、ヨモギハムシ、ナミテントウ、ナナホシテントウ、ニレハムシ、ジョロウグモ、セスジツユムシの幼虫、ナガメ、マルカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、クマバチなどの写真を撮りました。一つの草、一つの木をじっくり見ていくと、必ずなんらかの小さな昆虫はいると思うのですが、まだそのような見方ができていません。歩きながら目についた昆虫の写真に撮るようにしています。

鳥など、その他の生き物は、コチドリ、コサギ、ニホンカナヘビ、ニホンマイマイの写真を撮りました。冬の間は、大和川には多くのカモ達がいたのですが、もうすっかり姿がなくなりました。北へと渡って行ったのだと思います。カモメも多く見られたのですが、こちらも見られなくなりました。水辺には、コサギ、アオサギ、カワウ、カラス達の姿は見られました。また、おそらくコチドリだと思うのですが、遠くの水辺にいました。

 

コサギ

 

ツツジ