█メキシコマンネングサ 2022年4月26日 心斎橋駅近く
黄色い小さな花が一面に咲いていました。メキシコマンネングサと言うようです。
ネットで調べてみました。
「観賞用に栽培していたものが帰化したと考えられている。メキシコの名がつけられているが、メキシコや近隣のアメリカにも自生はないとされており、原産地は不明である。茎は直立し、赤色を帯びることもある。葉は4~5個輪生し、長さ8~20㎜、幅1.9~3㎜の広線形、鋭頭。花序は傘状に広がり、1枝に7~8個の花がつく。花は5数性、黄色の5弁花、直径10~12㎜。萼片は長さが不均等、長さ3.3~4.7㎜。花弁は長さ3.3~4.8㎜。雄しべは10個、花弁とほぼ同長。花糸は黄色。葯は黄色、裂開すると橙赤色。
ツルマンネングサは、葉がヘラ形で、3個輪生し、つるのように横に広がる。葯が橙赤色。オノマンネングサは、葉が3個輪生し、扁平、葉先が尖る。花序の枝が短く、葯が黄色。」(flora of mikawa)