█ミヤコグサ 2022年4月20日 羽曳野市
マメ科の黄色い花です。ネットで調べてみました。
「北海道〜琉球の道ばたや鉄道線路、海岸などでふつうに見られる。茎はふつう地をはうか、あるいは斜めに立ち上がり、長さ5〜40cm。葉は無柄、5小葉からなり、葉軸の先端に3枚、基部に托葉状に2枚がつく。花は黄色〜鮮黄色、長さ(9〜)10〜16mm。花序には1〜3(〜4)花がつき、花序の総苞は3出し、小葉と同形だが小さい。豆果は円柱状線形で長さ2〜3.5cm、熟すと2片に裂け、20個内外の種子を入れる。種子はほぼ楕円体、褐色で、長さ約1.5mm、幅1〜1.2mm、厚さ約0.6mm。花期は4〜10月。(日本の野生植物)