午後から、歩きに行くことにしました。今日は、お天気は良いのですが、冷たい北風が吹いて、とても寒い日となりました。大きなビルの近くでは強風になっていて、帽子が飛ばされそうになるぐらいでした。

大和川のカモ達は、かなり少なくなっていました。しかしまだ少しマガモ、ヒドリガモが見られました。また今日は、大和川では初めて見かけるオナガガモの写真を撮ることができました。なぜか1羽だけいました。いつもの大和川河川敷の道を歩いていると、地面に降りているイソヒヨドリがいました。かなり近くで写真を撮ることができました。いつもは、家の屋根の上や、電柱の上で鳴いている姿しか見ていないのですが、今日は、真横からの姿を見ることができました。青い羽の色がきれいに撮影することができました。

植物は、マンテマ、ナヨクサフジ、セイヨウカラシナの写真を撮りました。クスノキの木は、新しく出てきた葉がとても赤い色をしていました。

虫は、ベニシジミを今年初めて見ました。写真を撮りました。ベニシジミの食草は、スイバ、ギシギシです。モンシロチョウ、モンキチョウが多く飛んでいました。モンキチョウの食草は、マメ科の植物だそうです。大和川河川敷は、今、ナヨクサフジが河川敷一面を覆っているのですが、モンキチョウの幼虫はそのナヨクサフジにも卵を産むのでしょうか。