朝から、2つも自治会しごとを済ませたので、午後から歩きにでることにしました。サクラが多いコースを歩きました。あちこちで、三~五分咲きのサクラを見ながら歩くことができました。今回、一番の収穫は、履中天皇陵古墳の堀で、オシドリを見たことでした。これまで、履中天皇陵古墳の堀へは、何度もカモ達の写真を撮りに行っていたのですが、オシドリがいることは、全く気がつきませんでした。今日はすでに、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、ヒドリガモなどの姿はありませんでしたが、しかしなぜか、オシドリの群れが遠くで泳いでいる姿がありました。予想外のことで、とてもびっくりしました。そのオシドリの写真を撮っている方が一人いたので、おたずねをしてみました。「あれは、オシドリですね」「そうですよ。1月頃はもっとたくさんいたのだけれど、少なくなってしまってねえ。」と言っておられました。これまで、たくさんいたことを知らせてくれました。全く気がつかなかったのが、不思議なぐらいです。これまで、オシドリの写真を撮りたいと思っていた願いが、やっと叶いました。毎年、履中天皇陵古墳の堀には、オシドリが来ているようなので、次年度からはもっと注意深く見ようと思いました。

 

百舌鳥八幡宮のサクラ

 

御廟山古墳遊歩道サクラ

 

いたすけ古墳サクラ

 

大仙公園サクラ

 

大仙公園

 

履中天皇陵古墳サクラ

 

履中天皇陵古墳サクラ

 

履中天皇陵古墳