朝一番、ブログアップをしてから、昨日の山河遊歩を仕上げました。その後、明日のこぎつね幼稚園の学校評議委員会に向けて、送られてきたCDの残り半分を、少しメモを取りながら見ました。保育、教育について考えておこうと思います。
1.どのような子どもを育てたいのか。
・主体性 協調性
・集中力 気配り
・論理的思考力 情緒的感受性
・表現力 行動力 読書力 言語力
・優しさ しなやかさ がまん強さ
・道徳 倫理 民主性 社会性
2.子どもの周りに必要な、素材、教材、環境は、どうあればよいのか。
・健康的に 安全に 動き回ることができる環境
・知育 技能 表現力 体力
・社会的環境 自然的環境 衛生的環境 健康的環境 文化的環境
3.子どもが育つということは、どういうことなのか。
・一人で生きる力 みんなと生きる力
・健康的に生きる力
・社会的に生きる力 話し合う 分担する 協力する 助け合う
・楽しく生きる力 かしこく生きる力 豊かに生きる力
4.能力差がある中で、どのような教育配慮が必要か。
・子どものしたいこと
・しなければならないこと
・しなくてもよいこと
・多様な活動場面 多様な素材
・豊富な選択肢 質の高い学習環境
・指導者の教養
5.幼小一貫教育のメリットとデメリット
・幼小一貫教育のメリットとは
子どもの個性、主体性、学習力
・メリットを生かすにはどうすればよいか。
・幼小一貫校で学んだ子どもの将来の追跡調査