今日は、午後から大仙公園まで歩きました。暖かく、寒い季節風も少し弱くなってきているので、お出かけ日和です。途中の百舌鳥八幡宮では、狛犬の写真を撮りました。大仙公園には、親子連れがたくさん遊びに来ていました。日本庭園には、65歳以上は無料で入れるので、ツバキ展と、ウメの花を見ました。仁徳天皇陵古墳のすぐ近くに、ビジターセンターが出来ていました。とても立派な建物です。大きなモニターでは、上空から古墳を見た映像を流していました。お土産売り場も、種類が充実してきています。まだ、観光客が少ないのが少し可哀想だなと感じました。早く、コロナ感染が治まり、多くの人達が動き始められたらいいのにと思われます。

植物は、紅梅、白梅があちこちで咲いていました。アセビ、カンザキアヤメ、スイセン、ツバキ、マンサク、ローズマリー、エリカなど、花を付けていました。

鳥は、御廟山古墳の堀に、ハシビロガモがたくさんいて、渦を巻くように回転しながら餌を食べている様子が見られました。回転している渦の回りを、オオバンが取り巻いて見ていました。遠くの方には、ミコアイサが数羽見られました。大仙公園では、ツグミが地面を歩いていました。日本庭園では、池にカルガモが多くいました。コイに与える餌を100円で売っていて、そのコイの餌を、カルガモたちも投げてもらえるのを待っていて、コイと取り合いをしながら食べていました。

日本庭園の入り口近くの白い壁に、キマダラカメムシがいました。

 

百舌鳥八幡宮 狛犬 向かって右

百舌鳥八幡宮 駒犬 向かって左

百舌鳥古墳群ビジターセンター

大きなモニターでは、上空からの映像が放映されていました

イベントをしているのでしょうか

古墳時代の貴族の服装?

一緒に写真を撮ることができるようです