雑草の名前の覚え方は、似たものを比較しながら、いろいろ関係づけて覚えていくのがよいようです。盛口満『雑草が面白い その名前の覚え方』の目次を書き出してみます。
1章 雑草とは何か
1-1 雑草の名前の覚え方
1-2 雑草とは何か
1-3 イネ科とキク科 植物の科の名前
1-4 タンポポとオジギソウ 身近な雑草の名前
1-5 ウスベニニガナとハルノノゲシ キク科の植物利用
1-6 スベリヒユ 雑草の多義性
2章 マボロシの雑草
2-1 トゲヂシャとイヌムギ キク科とイネ科のつくり
2-2 カモジグサとホソムギ イネ科の毒
2-3 コムギとオオムギとライムギ 麦とは何か
2-4 ドクムギ マボロシの雑草
2-5 ネズミムギとボウムギ マボロシの雑草の仲間たち
2-6 西洋シバと日本シバ グラスの意味するもの
2-7 エンバクとカラスムギ オートミールの正体
3章 雑草の王
3-1 イヌビエとタイヌビエ 雑草の王
3-2 イヌビエとヒエ ヒエの成り立ち
3-3 エノコログサとイヌビエ 雑草ご飯
3-4 ヒメイヌビエとコヒメビエ インドビエの祖先探し
3-5 ダイズとツルマメ みんな雑草
3-6 赤米と野生イネ イネの三型
4章 雑草と雑穀
4-1 キビとトウモロコシ キビ団子って知っている?
4-2 キンエノコロとアキチエノコログサ エノコログサの仲間たち
4-3 オヒシバとメヒシバ 雑草のお粥
4-4 カゼクサとオオニワホコリ 見失う穀物
4-5 スズメノヒエ類 インド限定の雑穀
4-6 カラスノチャヒキとマンゴ マボロシの雑穀
4-7 ササキビとワセオバナ イネ科の雑草あれこれ
5章 雑草の世界史
5-1 アメリカの朝食
5-2 ムギクサ類とクサヨシ類 アメリカの穀物
5-3 ヒマワリとサンプウィード キク科の種子利用
5-4 ホソアオゲイトウとアオビユ 偽穀類の祖先
5-5 イヌホウズキとスズメノナスビ 作物と雑草の日本史
5-6 ナスとソラヌム・インカヌム ナスの別の顔
実際に学んでいく過程を書いてくださっているので、苦労も状況もよく分かりました。