■マルバアサガオ? 2022年1月21日 あびこ前駅近く
真冬に葉を茂らせて、花を咲かせています。マルバアサガオ?だと思うのですが、わかりません。
ネットで調べると、次のようなことを書いておられる人がいます。よく似た種類があるようです。
「いわゆるアサガオのひとつで、国内には1700年代に観賞用として渡来しました。定番種のアサガオの葉が3つに裂けるのに対し、丸っこいハート形であることから、マルバアサガオと呼ばれています。夏に直径8センチほどの紫色の花を次々と咲かせます。花期が長く、初霜のたよりが聞こえるころまで咲き続けることもしばしばです。花色は紫色が多いのですが、白色や赤紫色、ピンク色などの色ちがいも見られます。果実は下を向くようにつきます。アサガオの仲間は種類によってがくのかたちが異なるため、それが重要な識別ポイントとなります。マルバアサガオの場合、幅広で短めのがくで、先は少し丸みを帯びます。」
「アメリカアサガオ、マルバアメリカアサガオ、マルバアサガオ、の三種は名前も紛らわしい。ソライロアサガオ(空色朝顔)は妙に萼片が小型。ノアサガオ(野朝顔)は切れ込む形状の葉も混在する。」