今日は、大和川北側河川敷を歩きに行きました。最高気温が6度なので、昨日の8度よりも寒い日になりましたが、何とかカメラを持って歩いて、植物や鳥の写真を撮ることができました。オミクロン株の感染が、すごい勢いで増えています。人混みには、できるだけ近づかないようにフィールドワークをしたいです。
◆植物は、ホトケノザ、ナヨクサフジ、セイヨウカラシナ、ナズナ、スイセン、ギシギシ、アカザ?などの写真を撮りました。アカザか、シロザか、どちらか分からないのですが、葉も茎も全て真っ赤なものと、緑のものがありました。ナヨクサフジの葉が、河川敷一面に広がっていました。春になると一斉に花を咲かせるのだと思います。今日は、少しだけ花が咲いていました。また、セイヨウカラシナだと思うのですが、アブラナのような黄色い小さな花が、少し咲き始めています。ナヨクサフジとセイヨウカラシナは、春になると大和川の河川敷を全て埋め尽くす植物です。
◆鳥は、カワウ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、ムクドリなどの写真を撮りました。今日は、久しぶりにムクドリの群れを見ました。電線に集まっていました。
河川敷の中の道
大きなススキやアシは、今は見られません
ナヨクサフジの葉が広がっています
南海高野線鉄橋近く
ヒドリガモが多くいました
マガモも多くいます