ホトトギスの花 2022年1月10日 西田辺駅近く

 

 ユリ科ホトトギス属の和名ホトトギスです。家の庭先で栽培されている花の写真です。二上山で見かけたのは、秋でした。こぎつね幼稚園の庭にも咲いていました。

「ホトトギスは日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れることもあります。古くから栽培されているシロホトトギス(Tricyrtis hirta f. albescens)のほか、斑入りの園芸品種も流通しています。」