今日は、1月から仮想の科学教育研究所を立ち上げるので、新しい機材としてノートパソコンを買いました。10月に、バイオが壊れてしまったので、今使っているパソコンが1台だけだと、とても不安でした。12月25日(土)に機種を決めて、取り寄せをしていたパソコンが、水曜日に届くといっていたのが、今日月曜日に届きました。正午過ぎ、エディオンから電話が入ったので、早速受け取りに行きました。以前使っていたバイオとよく似ている、「富士通のFMV LIFEBOOK」を買いました。重さが0.8㎏台と、とても軽量のノートパソコンです。いろいろな端子もついていて便利そうです。さらにWindows11がすでに入っています。持ち帰って、早速、設定をしました。まず、ネットをつないで、次にいろいろな初期設定をしました。マイクロソフトのアカウント設定、富士通への登録もしました。メール設定、エッジの設定などをしていくと、ほぼ今使っているパソコンと同じような環境設定ができました。これで、旅行に持って行ったり、喫茶店で文章を書いたりするような使い方ができるようになりました。とても軽量のパソコンなので、飛行機に乗る時も、楽に提示できるようになります。次に、グーグルドライブがこれまでと同じように使えるのか試してみました。2台のパソコンからアクセスできることがわかり、ファイルやホルダーを、グーグルドライブを通して移動することができました。SDカードや、メモリースティックを使って移動させなくても大丈夫です。しかし、これまでも両方を使うのは案外難しく、一方だけになってしまうのですが、置き場所を変えて、使っていくようにしたいと思います。新しく買った最新のノートパソコンは、とても動きが早いです。文字を高速で打つのですが、それにも間違いなくついて来るので、使い勝手がいいです。これで、仮想科学教育研究所の機材、パソコン2台が揃いました。次は、図書関係の充実です。仮想研の記録は、最初、理科系の読書記録だけと思っていたのが、理科教育全般の活動の記録ということになっていきそうです。その方が続くように思います。仮想科学教育研究所のマネジメントを書いていきます。