今日は、大仙公園の方へ歩きに出ました。3つの古墳のお堀、大仙公園の植物などを観察しながら、津久野駅まで13000歩程歩きました。今日は、風がなく、昼間の気温も15度ぐらいまで上がったので、お散歩には丁度よい一日でした。夕方から雲が広がり、夜には雨が降り出すようです。

御廟山古墳には、カルガモ、オオバン、マガモ、カイツブリが見られました。また、アオサギもいました。寒くなってきたのでカメはずいぶん少なくなってきましたが、まだ、数匹甲羅干しをしているカメがいました。いたすけ古墳には、以前はコガモがいたのですが、今日は1羽も見られませんでした。履中天皇陵古墳の広いお堀には、ミコアイサが群れで来ていました。その他、ホシハジロ、マガモ、カワウなども見られました。大仙公園では、ヒヨドリとカラスが、たくさん飛び回っていました。空高くには、ケリが飛んでいる姿を見ました。久しぶりに見ました。

 ミコアイサは、昨年も、履中天皇陵古墳には来ていました。今年も、群れでやってきていました。とても目立つ色をしているので、その姿を見るだけでも楽しくなります。あまりあちこちで見られないので、見つけると嬉しいです。

昆虫は、家の近くの公園で、ビオラの花がら取りをしているとすぐ近くに、ツマグロヒョウモンの雌が飛んできました。羽はぼろぼろでしたが、卵を産みにきているようでした。御廟山古墳の遊歩道では、ヤマトシジミ、ニホンミツバチの写真を撮りました。

植物は、ビワ、ダリア、フヨウカタバミ、ボケなどの花の写真を撮りました。タラヨウの赤い実、モクレンの冬芽、ユリノキの実、マサキの実、クチナシの実、などの写真も撮りました。ボケの花は、今期初めて写真を撮ることができました。サザンカは、今あちこちで咲いていて、華やかです。

 

御廟山古墳

 

いたすけ古墳

 

履中天皇陵古墳