11時、歩き始めました。今日は、大和川あびこ大橋から東へ歩きました。柏原駅まで歩くと少し遠いので、途中の地下鉄八尾南駅へと向かいました。暖かい日です。河川敷では12月でも、モンシロチョウ、キタキチョウが、多く飛んでいました。ヒメアカタテハと、キタテハの写真も撮りました。途中、河川敷の改修工事が行われていて、堤防の上を歩くようになりました。歩道がないのに交通量が多いのでとても危険でした。工事が終わるまで、しばらくはこのコースは歩けないなと思いました。地下鉄谷町線の南の終点の八尾南駅へは、初めて行きました。地下鉄の駅なのに、地下ではなくて地上の駅でした。駅の横には車庫もありました。地下鉄の電車をここから地下へ入れることができるなと思いました。駅前には、ガラス張りのきれいなミキハウスの本社がありました。

植物は、ノイバラ、クコ、ブタクサ、センダン、セイタカヨシ、カナムグラ、アメリカセンダングサ、アキニレ などの写真を撮りました。河川敷では、花を咲かせている植物は、ほとんど見られませんでした。アメリカセンダングサグサが、唯一、河川敷では花を咲かせていました。八尾南駅近くの公園では、ハナニラ、セイヨウタンポポ、シロツメクサ、ハルノノゲシ、フヨウカタバミ、ハナカタバミ、などが咲いています。

昆虫は、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、キタテハ の写真を撮りました。キタキチョウも飛んでいたのですが、写真は撮れませんでした。

鳥は、ダイサギ、カワウ、カラス、アオサギなどの写真を撮りました。ダイサギよりも少し小さく、コサギでもないサギは、チュウサギでしょうか。ダイサギとの違いがよく分からないのですが、少しダイサギより小さいような気がするサギ達が、群れでいました。