昨日計画を立てたように、「月か金曜日のどちらか、週に一度は車でフィールドワークに出かける」ということを、今週は月曜日に実行できました。今日はとてもお天気が良いので、山へ行くことにしました。施福寺へは、駐車場から30分程、石段を登ります。今日は、駐車場横の売店で、飲み物を買いました。その売店のおじさんが、「今日はどこまで行くの。お寺まで? 山を一周するの?」と声をかけてくれました。「山を一周するコースが、あるのですか?」と聞き返すと、「地図あるよ、あげようか。」と、施福寺から近畿自然歩道を通り、五つ辻から下ってトイレの横に降りてくるコースを教えてくれました。「速い人で1時間30分ぐらい。まあ、だいたい2時間30分あれば戻ってこられるよ。」と、言います。

 昨年、一度そのコースを歩こうとして、途中で道を間違えて、とても急な道を下ってしまった経験がありました。今日は天気もいいので、道を間違えた所を今一度確認してみようと、頂いた詳しい手書きの地図を見ながら、歩いてみることにしました。12時に売店前を出発しました。施福寺でお参りをして、施福寺からはダイヤモンドトレイルのコースをしばらく歩き、そしてすぐに近畿自然歩道に入り、南へと進みました。駐車場から施福寺までは、かなりの坂道を登っているのですが、さらに、その近畿自然歩道を標高差300mほど「桧原分岐」の地点まで登りました。昨年はここで、右に折れて尾根の方へ進んで、道に迷ってしまったのですが、今回は、桧原分岐から間違えずに下る道を辿り、「五つ辻分岐」に到着することができました。五つ辻から谷筋へは、かなりしっかりした山道を下ります。無事に駐車場へと戻ることができました。2時間で一周回り、2時に売店まで戻ってくることができました。詳しい地図を下さった売店のおじさんに、報告とお礼を言いました。「2時間で歩いたんだ。かなり速く歩いたね。」と、ほめてくれました。気分よく車に乗って、3時には、家に戻ることができました。

 2時間で一周できる槇尾山周辺のコースが分かりました。前回、道に迷ったところも確認ができ、これからは間違えずに歩くことができます。最近、スクワットを朝晩しているので、登りも下りもかなり足腰が安定していて、あまり疲れないで歩くことができました。膝も痛くなりませんでした。毎日のスクワットが大切だと、実感することができました。

 

施福寺山門

施福寺

紅葉のきれいな山道を歩く