今日はまだ少し体調が良くないのですが、歩きに出ることにしました。今日は、難波まで歩きたかったので、長居駅まで電車に乗って、そこから難波まで歩きました。しばらく歩いていると、少し体調も良くなってきました。阿倍野ハルカスの下の歩道橋を通り、天王寺公園から茶臼山古墳へと歩いてみました。天王寺公園には、親子連れがたくさん来ていて遊んでいました。出店も並び、コロナ感染拡大以前の賑わいを取り戻したような感じでした。これぐらい人達が動くと、経済も回るなと思いました。

茶臼山古墳の河底池には、カルガモが30羽ほど泳いでいました。マガモが1羽混じっています。カルガモに餌をやっている親子がいて、その回りにカルガモ達が集まってきていました。数羽が餌をもらっている様子を見付けると、少し離れているところにいたカルガモも集まってきます。隙間で、写真を撮らせてもらいました。アオサギも数羽見られました。

 今日は、カモ達が泳いでいる河底池周辺では、数人のグループが絵を描いていました。黒だけで、墨絵のように書いているのには、驚きました。

 茶臼山古墳から一心寺の横を通り、安居神社でお参りをしました。サザンカが咲いていました。ツワブキ、ピラカンサの写真も撮りました。冬を感じました。安居神社から上町台地に沿った細い道を北へと歩きました。天神坂、清水坂、愛染坂の写真を撮りました。あまり人は歩いていませんでした。日本橋に出ると人が多く、早足で歩き、通り過ぎました。

 

ハルカス

河底池

安居神社

天神坂

清水坂

愛染坂