今日は火曜日なので、図書館に行く日です。今週は、大阪市立中央図書館に行く日です。最近図書館まで歩いていないなと思い、少し振り返ってみました。

 

7月 6日 32.5度 家から大阪市立中央図書館まで歩く。

7月20日 35.0度 暑いので、地下鉄で行く。

8月 3日 31.5度 雨なので、地下鉄で行く。

8月17日 24.9度 雨なので、地下鉄で行く。

8月31日 34.0度 暑いので、地下鉄で行く。

9月14日 22.0度 雨なので、地下鉄で行く。

9月28日 28.0度 久しぶりに、長居から歩いて行く。

 

 今日は、大阪市立中央図書館へは、歩いて行こうと考えました。しかし、久しぶりに15㎞を一気に歩く自信がないので、長居駅から歩くことにしました。大阪市立中央図書館へ、歩いて行こうというのは、ほぼ三か月ぶりでした。

 今日は、長居駅まで地下鉄で行ってからそこから歩いたので、家から図書館まで15㎞一気に歩いたわけではありません。しかし、図書館を出てから、比較的足は元気だったので、天王寺駅まで歩いてみました。これで、24000歩ほど歩いたことになるので、図書館まで一気に歩いて行った距離以上に歩いたことになりました。久しぶりに15㎞以上を歩くことができました。 

 15㎞を歩くということは、日ごろの自然の写真を撮りながら歩くフィールドワーク時には、殆どできません。この二週間に一度の大阪市立中央図書館へ行く時にのみ15㎞越えを歩くので、二週間に一度のトレーニングと、また体力測定にもなっています。今日は、足も痛くならないで歩けたので、これから秋に向けて、しっかり歩けるなと思いました。

 今日は、写真も撮らないで、時速5㎞で歩くことに専念しました。信号で止まる時もあるので、時速5㎞よりもう少し速く歩いているかもしれません。歩き始めると最初しばらくして、目の周りがチカチカしてきて、ぼやけてきます。頭も少し、ぼーっとします。最近、こんなに運動をしたことがないので、体調が変化していることが分かります。しばらく我慢して歩くと、視界がすっきりしてきて、足もスムーズに出るようになります。足からおしり当たりの皮膚の表面がかゆくなり、毛細血管に血が行き渡っていることも感じます。カメラ片手に、虫を探しながら歩いている時は、このようにならないので、やはりしっかり歩くことだけに専念することも大切だなと思いました。

 毎年の事ですが、7,8月は、やはり暑くて歩けません。夏の間に体力が落ちてしまう心配があります。特に、昨年、今年は、コロナ感染拡大で、山歩きにも出られない状況なので、体力維持がとても重要だなと思いました。これから、最高気温が30度以下になってくると、昼間でも10〜15㎞を歩くことができます。楽しみです。南へ、熊野街道を歩くのがいいかなと考えています。

 

通天閣しゅうへん

 

難波道頓堀

 

口縄坂