午後から、雨は降らないようなので、久しぶりに大泉緑地にフィールドワークに行きました。 今日は、ハスの花が咲いている様子を見ました。

 羽化したクマゼミの写真を撮ることができました。弱弱しいですが、鳴き始めていました。「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログを調べると、昨年2020年は、6月30日にクマゼミが鳴き始めていると記録がありました。一昨年2019年は、7月9日にクマゼミの写真を撮影していました。だいたい、6月の末から7月の上旬にかけて、大阪周辺ではクマゼミが羽化しはじめているようです。ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボの写真を撮ることができました。コシアキトンボは、なかなか止まらないので、写真が撮れませんでした。アオスジアゲハの幼虫と成虫、ベニシジミ、モンシロチョウ、チャバネセセリ、テングチョウ、ホシミスジ、シオヤアブ、等の写真を撮りました。テントウムシの仲間は、見かけませんでした。どこに行ってしまったのでしょう。