ピラカンサ(トキワサンザシ)  2021年1月10日 四天王寺近く

 

 

 よく見かける赤い実です。こぎつね幼稚園にも、冬になると赤い実をたくさんつけるピラカンサがありました。

「●トキワサンザシ属(トキワサンザシぞく)とはバラ科の属の一つ。学名Pyracantha。ラテン名のままピラカンサ属ともいう。主な種には次のようなものがある。
・トキワサンザシ(P. coccinea)
ヨーロッパ南部~西アジア原産。花期は4~5月頃、11月頃に果実が赤く熟し、翌年1月頃まで果実がついている。単に「ピラカンサ」というと本種のことが多い。
・タチバナモドキ(P. angustifolia)
別名ホソバノトキワサンザシ。中国原産。花期は4~5月頃、11月頃に果実がダイダイ色に熟す。」(Wikipedia)

 橙色の実がなるタチバナモドキ(ホソバトキワサンザシ)は、まだ、写真を撮っていないなと思いました。

 

オレンジ