大和川河川敷にかなり前から生えていて気にはなって何度も写真は撮っていたのですが、昨日やっと、シャクチリソバではないかと、帰化植物写真図鑑で見つけました。
「●シャクチリソバ(赤地利蕎麦、学名:Polygonum cymosum (シノニム: P. dibotrys Hara)は、タデ科タデ属の多年草、虫媒植物。「シャクチリ」の語源は不明であるが、『本草綱目』に用いられた種名であり、牧野富太郎が和名として命名したものである。ソバと同属であるが、自殖性である。地下に黄赤色の根茎を残し越冬するため、シュッコンソバ(宿根蕎麦)の名称もある。英名のPerennial Buckwheat(多年生のソバ)も同趣である。太く空洞の茎に三角形ないしハート形の葉をつける。夏から秋にかけて5枚の萼片に分かれた白色の花をつける。多年生であるため、冬は地上部が枯れるが、宿根は残って翌年に新たな茎を叢生させる。日本には明治時代に薬種として持ち込まれ、東京大学大学院理学系研究科附属植物園で栽培された。その後、園外に飛散した種子が繁殖し、帰化植物として繁茂することとなった。路傍や河川敷などに自生しており、アレロパシーにより他種を駆逐するため、優占群落を形成することもある。北海道は「北海道の外来種リスト」にシャクチリソバを挙げている。種子はえぐ味が強く、他のソバ類のように食用することはできない。」(wikipedia)
シャクチリソバ(20201205 大和川河川敷)