スクミリンゴガイがたくさんいる田んぼがあります。今日もいました。梅雨の頃には、ピンクの卵がたくさんありました。スクミリンゴガイがいない田んぼに比べて、雑草が少ないようです。

 

スクミリンゴガイ(20200819  堺市)

 

 Wikipediaで調べてみました。

「●南アメリカ原産。日本では養殖用に持ち込まれて野生化した外来種であり、水稲を食害することから警戒・防除の対象とされている。自然分布の野生個体は、南アメリカのラプラタ川流域に生息するが、原産地外の世界各地に著しく移入させられて定着している。巻貝としては歩行速度が非常に速い。雑食性で、植物質、動物質を問わず、水中の有機物を幅広く摂食するが、タニシ類と異なり、濾過摂食は行わないと考えられている。鰓呼吸だけでなく、肺様器官で空気中の酸素を利用して乾燥に強く、乾期などに水中から離れても容易には死亡しない。日本では西日本で多く観察される。2020年6月末時点で31府県で生息が確認されている。」

 

うお座