犬鳴山七宝瀧寺へ続く川沿いの道を歩いている時見つけました。ザトウムシだと思います。足が長く、アメンボやガガンボのような感じがしますが、飛べないと思います。
Wikipediaで調べました。
「ザトウムシ(ザトウムシ類、座頭虫、Harvestman)は、鋏角亜門・クモガタ綱のザトウムシ目(Opiliones)に属する節足動物の総称である。非常に脚の長いものがあり、豆に針金の足をつけたような独特の姿をしている。長い脚で前を探りながら歩く様子から、座頭虫の名がある。クモに似た外見で、古くは「メクラグモ」と呼ばれた。クモと同じクモガタ類ではあるが別の分類群である。最古の化石記録は4億1千万年前(古生代デボン紀)のものが知られている。英語圏の名称は「Harvestman」(刈り入れ人夫)、特にアメリカでは「Daddy Longlegs」(あしながおじさん)の愛称がある。後者は地域によってユウレイグモやガガンボなど、脚の長い他の節足動物を示す名称でもある。」
ザトウムシ(20200722 犬鳴山)