マサキは、小さな花をつけます。常緑樹です。赤い実になるようです。

「ニシキギ科 海岸近くの林内や林縁に自生し、寒冷地より暖地で普通に見られる。挿し木でも移植でも簡単に根付き、刈り込みにも強いので、庭木や生垣に利用される。特に潮風にも強いことから、海岸の風除けには最適。オウゴンマサキ,キンマサキ、ギンマサキなど多くの品種が作り出されている。」(あきた森づくり活動サポートセンター)

「丈夫で成長が早く、刈り込みにも強いため、かつてはもっとも多く垣根に利用された。園芸品種が多く、葉が明るい品種は洋風の現代住宅にも使われる。マサキという名前は、冬でも葉が真っ青な木=真青木からきている(諸説あり)。葉、樹皮、実に含まれる脂肪油は薬理作用が激しく、誤食すると嘔吐や下痢の症状を引き起こすことがある。」(庭木図鑑植木ペディア)

 

マサキの花(20200612  長居公園)

 

赤い実ができるようです。

見たいです。

 

クローバー