二上山の鞍部の近くに、ナルコユリが咲いていました。

ナルコユリと、アマドコロがよく似ているということです。詳しく書かれているネット情報がありました。

「ナルコユリはアマドコロの花が終わる初夏5月下旬~6月に花期を迎え、大柄で葉が比較的細葉です。ナルコユリPolygonatum falcatum(ポリゴナツム ファルカツム)キジカクシ科アマドコロ属。アマドコロの丈が50cm程度に対し、ナルコユリは1m以上伸びます。そして茎が斜上します。2つの違いは茎を触るとよく分かります。アマドコロは茎に角がありますが、ナルコユリの茎には角がありません。ナルコユリの花の咲き方は、アマドコロが花梗に1~2花を付けるに対し、ナルコユリはその名のとおりで鳴子のように3~5花付けます。花の形もアマドコロが鐘状に対し、ナルコユリは細く中央がややくぼみ、わずかに開きます。種形容語のfalcatumとは鎌の形を表します。おそらく葉の形を示すのではないかと思います。鳴子は現代ではセンサーに置き換わり、時代劇でしか見る機会がありませんが、まさにこんな感じです。言い得て妙なナルコユリです。」(小杉波留夫さんのページより)

 

ナルコユリ(20200601  二上山)

 

ウサギ